小学生から大人コース
CEFR Japaneseコース
日本語教育プログラム
外国人学生や社員向けに日本語教育をしたい、学校や企業向けの日本語教育プログラム
外国人社員が在籍する企業の方
外国人生徒が在籍する学校の方
今までは日本語教員を社内に招いて研修を実施したり、近くの教室に行って研修を受講したりすることが一般的でした。しかし、Nisaiのシステムでは受講や課題の提出、教師からのフィードバックを受けることもパソコン1台で完結。オンライン環境さえあれば受講ができるため、場所を選びません。自宅でも外出さきでも「いつでも手軽に」受講していただけます。
Nisaiでは企業様と打ち合わせをして、学習者に求める日本語力に対応したカリキュラムや実施時間などを柔軟に設定することができます。また経験豊かな講師陣が学習者の状況に合わせて授業を実施するため、着実にN3・N2レベルの日本語力を習得していくことができるようになります。
現地の送り出し機関を通して外国人社員となる方が日本に渡ってきていました。日本語も現地である程度は研修をされていましたが、採用する企業側はJLPTの試験結果を参考に採用することが多くありました。実施に採用してみると持っている日本語検定の結果との乖離があり、再度研修し直すこともよくあると聞きます。Nisaiでは日本に渡ってくる前から確実に学習者に力をつけ、また渡航後も継続して日本語の学習やサポートを行うことができます。
渡航前でも渡航後の就職時でも同じですが、企業の担当者は学習者の日本語習得についてなかなか把握がしづらい面がありました。また日本語教員の話によると授業中に居眠りする生徒もしばしばいるとか。しかし、Nisaiは完全オンラインの学校であるため、企業の担当者はいつでも学習者の出席率や課題の状況などの確認ができるようになっています。教員からのフィードバックも見れるようになっているため、社員への言葉がけやサポートの仕方も工夫することができます。
「働いてもらえるなら、仕事のスキルがあるなら日本語はそこまでできなくていい」とお考えの経営者も多いはず。しかし、現場で働く同僚はなかなかそうはいきません。実際には言語を通してスキルを伝えたり、コミュニケーションを取ったりと意思疎通を図るのに言語の習得は不可欠です。しかしその日本語を教えられる教員を手配するのも、また学習時間を設定するのも一苦労です。また就職前に「もう少し日本語をしっかりと習得しておいてほしい」と考える採用担当者も多いと聞きます。私たちNisaiは貴社の日本語教育メンバーとなりますので、日本語教員を手配する手間も、学習環境や時間を創り出す手間も要りません。
広範囲に支社(支店)をもつ企業では、今までそれぞれの場所で外国人社員向けの研修を手配しなければなりませんでした。しかし、Nisaiはオンラインの学校であるため、教室もオンライン上にあります。学習者がどこにいても参加することができます。つまり、場所を問わず、複数カ所からでも一度に授業参加が可能になります。また同じ会社で働く外国人社員同士のコミュニティもできあがるため、困ったことなども相談ができるようになり仕事の継続率も増加していくことにもなります。
外国人学生や社員向けの日本語学習にはCFERコースがおすすめです。日本での就職やキャリアアップのために日本語を学びたい外国人社員の方、日常生活を円滑に送るために日本語を学びたい外国籍の小学生~大学生まで多くの方に経験豊かなNisai(ニサイバーチャルアカデミー)の講師がプログラムをご提供いたします。
Nisaiの提供するCEFRコースは世界基準にしたがって語学4技能の育成を行います。このコースはリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの日本語スキルの向上に重点を置いています。学習の内容は、公的、個人的、教育的、職業的トピックに関連する実際の状況に基づいて行われます。それぞれのコースは、学習者が必要とする日本語の習熟に向けて力をつけていくように設計されています。
NisaiのCEFR Japaneseコースは、CEFRレベルと同等のものを提供します。CEFR A1レベルからC2レベルまで(N5からN1まで)Nisaiで習得することができます。
N3やN2の日本語力は日本での就職の際だけでなく、働いていく上で経験・職種問わず重要視されます。CEFR JapaneseをN3以上あれば。採用・転職の強い武器となるため大変おすすめです。また海外の現地企業(日本系の会社も含む)で働く外国人の方も社内でやり取りするために日本語力をつけて仕事されている方も多くいると聞きます。ぜひ、NisaiのCEFRコースで生活に根差した日本語力をつけ、日本国内でもさらに経験を積みキャリアアップを目指していただければと思います。
日本語の資格があると、日本国内の仕事では当然有利になりますし、イメージをアップすることができます。現在、日本では外国人の社員を採用する企業活動が活発になるなかで、日本語が使えるビジネスパーソンの需要は増えています。企業における外国人社員の採用率も年々上がっています。
そんな状況ですから、仕事ができるスキルが最も必要と考える企業もおおいですが、やはりある程度日本語ができる人材を入れておきたい、と考えている企業も多くなっています。そのため転職や就職の履歴書では、資格欄に日本語関連の資格が書いてあると目に留まりやすいのです。
今までは日本語教員を校内に招いて教育を実施したり、近くの教室に行って別途授業を受けたりすることが一般的でした。しかし、Nisaiのシステムでは受講や課題の提出、教師からのフィードバックを受けることもパソコン1台で完結。オンライン環境さえあれば受講ができるため、場所を選びません。自宅でも校内でも「いつでも手軽に」受講していただけます。
Nisaiでは学校様と打ち合わせをして、生徒に必要な日本語教育のカリキュラム設定や実施時間などを柔軟に設定することができます。また経験豊かな講師陣が学習者の状況に合わせて授業を実施するため、着実に日本語力を習得していくことができるようになります。
ある程度日本語を話せる外国人生徒もいますが、ほとんど理解ができない生徒もいます。多くの学校内では日本語で授業が行われるため、その外国人生徒に対しては別途、担任の先生が個別で指導したり、教育委員会が手配した日本語教員が各学校を回りながら月に数回、生徒の日本語教育を実施したりしてます。なかなか学校内でサポートができない環境であることも事実。Nisaiは完全オンラインの学校であるため、どこでも継続して学習が可能です。
担当者は生徒の日本語習得についてなかなか把握がしづらい面がありました。また学校の先生だからと言って第二言語としての日本語が指導できるというわけではないので、そこの壁に悩む現場の先生も多いはず。Nisaiは完全オンラインの学校であるため、担当者はいつでも生徒の出席率や課題の状況などの確認ができ生徒の学習状況が把握できるようになっています。Nisai教員からのフィードバックも見れるようになっているため、生徒への言葉がけやサポートの仕方も工夫することができます。
「その生徒に日本語教育が必要なのは分かっているけど、時間をとる隙間がない」「第二言語としての日本語を教えられる教員がいない」「手配したいけど見つからない」とお考えの先生方や担当者も多いはず。学校内の授業は日本語を通して提供されるため、実際には言語を通して知識やスキルを伝えたり、コミュニケーションを取ったりと意思疎通を図るのに言語の習得は不可欠です。しかしその日本語を教えられる教員を手配するのも、また学習時間を設定するのも一苦労です。私たちNisaiが貴校の日本語教育メンバーとなりますので、日本語教員を手配する手間も、学習環境や時間を創り出す手間も要りません。
広範囲に学校をもつ組織では、今までそれぞれの学校に日本語教員を手配しなければなりませんでした。しかし、Nisaiはオンラインの学校であるため、教室もオンライン上にあります。生徒がどこにいても参加することができます。つまり、場所を問わず、複数の学校からでも一度に授業参加が可能になります。
海外から日本の学校へ転校してくる生徒も増えています。日本の学校の抱える問題としては、日本語が話せない外国人生徒への日本語指導です。基本的には現場の先生に任せられることが多いですが、現場も忙しく、その生徒だけに日本語指導の時間を充てることが現実的に難しいのも事実。
Nisaiでは完全オンラインの特性を活かし、学校内のカリキュラム時間内であっても日本語教育を提供することが可能です。学校でもわざわざ日本語を指導する教員を確保する必要もありません。私たちが代わりに完全オンラインで日本語教育を行います。現場の先生の負担も軽くし、生徒の学習の機会も失わない環境を創り出していくことができます。NisaiのCEFRコースに通いながら日本語力を育成していきましょう。
アセスメントチェックテストの結果、初級(N5・N4)・中級(N3・N2)・上級(N1)のクラス分けを行います。アセスメントチェックテストは現在の日本語力を把握するために実施するテストです。
例:CEFR A1 の学習内容
Week Number | Unit | Topic | Aim of Topic |
---|---|---|---|
1 | 1. Assessment | 1. Initial Assessment | 生徒の現在の日本語能力を測定する |
2 | 2. Speaking and Listening | 1. My Life | 日常の活動、家族、旅行に基づいたスピーキングとリスニングの活動を行います。これは基本的な語彙を紹介し、学生が関係を構築するためにお互いについて学ぶことを目的としています。 |
3 | |||
4 | 2. My Likes and Dislikes | 生徒は自分の好き嫌いに基づいたスピーキングとリスニングの活動を行います。これには、意見を述べたり、さまざまなオブジェクトを優先順にランク付けしたりするための基本的な語彙が含まれます。 | |
5 | |||
6 | 3. At Home and School | 家庭や学校生活に基づいたスピーキングやリスニング活動を行います。これには、時間、日常的、物理的な場所に関連する基本的な語彙と方向性が含まれます。 | |
7 | |||
8 | 3. Reading | 1. Sentences | 簡単な複合文を考えることを行います。これには、大文字と句読点の主要な構成要素を強調することができ、これに沿ってさまざまな文を書くことができるようになります。 |
9 | |||
10 | 2. Audience | 文章のさまざまなタイプと読み手、これらが文章の書き方にどのように反映されるかを理解していきます。 | |
11 | |||
12 | 3. Comprehension | テキストの理解度を測定するためにさまざまな読解スキルを使用して、理解活動を行っていきます。 | |
13 | |||
14 | 4. Purpose | 文章のさまざまな目的と、完成した内容でこれをどのように認識できるかについてディスカッションを行います。これには、情報提供、助言などの創作文が含まれます。 | |
15 | |||
16 | 4. Grammar | 1. Nouns | さまざまな単語の種類を調べます。これには一般的な固有名詞も含まれます。これらを理解し、それぞれの例にタイトルを付ける活動を行います。 |
17 | |||
18 | 2. Verbs | さまざまな単語の種類を調べます。動詞の例を理解してタイトルを付ける活動を行います。 | |
19 | |||
20 | 3. Adjectives | さまざまな単語の種類を調べます。形容詞の例を理解してタイトルを付ける活動を行います。 | |
21 | |||
22 | 4. Adverbs | さまざまな単語の種類を調べます。副詞の例を理解してタイトルを付ける活動を行います。 | |
23 | |||
24 | 5. Tenses | 単純過去形、現在形、未来形に関連する語彙の違いを強調すること学習します。 | |
25 | |||
26 | 6. Punctuation | 文の中で基本的な句読点を使用できるようになります。これには、ピリオド、感嘆符、疑問符、コンマ、および短縮のためのアポストロフィが含まれます。 | |
27 | |||
28 | 5. Writing | 1. Forms | グループとして、また個別で、公式、非公式の例を含むさまざまな形式の文章を書くことができるようになります。ここでは、使用されるレイアウトと語彙を理解していきます。 |
29 | |||
30 | |||
31 | 2. Description | さまざまな記述言語技法を使用してライティングを完了させていきます。これには、直喩、比喩などが含まれます。 | |
32 | |||
33 | |||
34 | |||
35 | 1. Assessment | 2. Final Assessment | コース全体の習得をグラフ化する。 |
中級、上級プログラムもそれぞれレベルを育成するプログラムが組まれています。
(対象:小学生〜大人)
CEFR A1からA2コース
A1 |
A2 |
A1上位 | 挨拶や短い会話などの基本的な言い回しが理解でき、自分でも用いることができる。 | 指示や簡単なメールなどから自分がすべきことが理解でき、適切に対応することができる。 | 日常生活でよく使う言葉や表現が理解でき、他者と簡単なやり取りができる。 |
上記の表記にある通りA1(N5~N4下位)で挨拶や短い会話レベルや他者との簡単なやり取りができるレベル、、A2(N4上位~N3下位)で指示や簡単なメールから適切に対応することができるレベルまで育成します。
CEFR B1からB2コース
B1 |
B2 |
トラブル対応など問題解決のための表現や方法を身に付け自ら進んで行動することができる。 | TPOに応じたビジネスマナーを用いて日常の様々な場面で会話をすることができる。 |
上記の表記にある通りB1で問題解決の表現を身に付け自ら進んで行動するレベル、B2でTPOに応じてビジネスマナーを用いて日常会話ができるレべルまで育成します。ここでは仕事に必要な専門用語も理解していくことができます。
CEFR C1からC2コース
C1~C2 |
コミュニケーション能力が必要な交渉やプレゼンテーション等をスムーズに進めることができる。 |
上記の表記にある通りC1~C2では交渉やプレゼンテーション等をスムーズに進めることができるコミュニケーションレベルまで育成します。
※週40分×3回のライブレッスン、週60分×2回のライブレッスンも提供可能
月額18,150円(税込)
※週3回、週2回でも同じ金額となります。
この他に入会時に22,000円(税込)の入会金がかかります。(初回のみ)
Nisaiでは各コースの受講と共にE-learningシステム「Units of Sound」でのトレーニングを推奨しています。
年間使い放題 19,800円(税込)
詳しい説明はこちら
Units of Soundは、学習者が好きな時間に学べる自主学習プログラムです。英語言語習得をサポートするオンラインツールです。聴く、書く、読むなど多感覚を活用し、英語を学ぶことができ、各生徒ごとの英語のレベルに合わせて自動でプログラムがカスタマイズされる仕組みとなっております。自主学習プログラムのため、学習者はライブレッスンを中心に合わせて好きな時間にリスニング、語彙力を鍛えることが可能です。
プログラム開始時には小テストがあり、それが完了するとUnits of Soundは学習者をそれぞれ英語力に合わせた適切なレベルに自動的に配置し、トレーニングを提供していきます。これにより学習者は英語の自信をつけることができます。
リーディング、ディクテーション、メモリー、スペリングに重点を置いたUnits of Soundは、子どもから大人までの英語学習の旅をサポートするために使用されてきました。学習者はUnits of Soundに12か月間アクセスができ、本コースを受ける前の準備ツールとしてはもちろんのこと、ライブレッスン開始後も自主学習で活用していただくとさらに効果的です。Units of Soundの自主学習E-learningプログラムは、少なくとも毎週3回、各25分間学習することを推奨しています。
Nisai CEO: Dhruv Patel
Nisaiグループの代表として20年以上、生徒中心の教育を届けてきました。教育は常に生徒主体であるべきです。そして個々のニーズにあった教育を届けることが教育者としての役目だと認識しています。
私たちは、イギリスの義務教育課程で病気、障害、いじめ、家庭事情で学校に通えなくなってしまった生徒向けの教育提供から始まりました。私たちの教師陣、スタッフは将来生徒たちがしっかりと機会と選択肢を持てるようにすることをモットーに生徒と関わっています。
国内のインターナショナルスクールではWASC認定校という言葉をよく聞きます。WASCとはアメリカのカリフォルニア州に本部を構える組織です。幼児から12年生(高校3年相当)までの学校、そして大学までを認証する教育組織のことです。
NisaiのコースはOCR・Cambridgeから認定を受けています。OCRとはOxford(オックスフォード), Cambridge(ケンブリッジ)、the Royal Society of Arts(イギリスの学会)の略です。イギリスの名だたる機関から認定を受けています。また完全オンラインでケンブリッジインターナショナルの教育を提供できる認定を受けたのはNisaiが世界で初めてであり、長年に渡り高品質の教育を提供し続けてきた経験と歴史があります。
どのコースも経験豊富なネイティブの先生が担当します。現段階で英語に自信がない生徒様でも現在の英語能力に合わせて、担当の教員が効率よく4技能を育成しいきます。
Nisaiでの学習を進めれば進めるほど早いうちから「グローバルな使える英語」の力が身についていきます。また入学する子どもたちはそれぞれの学習力に合わせて最適なクラスへ配置され、海外の学生と共に学ぶ学習環境の中で国際的な感覚や能力を育んでいきグローバル人材として育っていきます。もちろん、英検などの検定資格でも大きな力を発揮することは間違いありません。
私たちの提供するCEFRコースはNOCNのESOLInternationalと協力をして行います。
このコースはリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの英語スキルの向上に重点を置いており、学習内容は、公的、個人的、教育的、職業的トピックに関連する実際の状況に基づいています。それぞれのコースは学習者が求める英語力の習熟に向けて力をつけていくことができるように設計されています。NOCNのESOLインターナショナルは、CEFRレベルと同等の英語力の育成を提供します。NisaiではA1レベルからC2レベルまで学ぶことができます。CEFRコースで力をつけて目指すべき英語資格を取得し、就職やキャリアアップなどで大いに活用していただければと思います。
CEFRは”CommonEuropeanFrameworkofReferenceforLanguages”の略で、「ヨーロッパ言語共通参照枠」を意味します。言語の習得状況を評価するために考案された「ものさし」のようなものです。名称にもあるように、このものさしはヨーロッパで作られました。
NisaiのCEFRコースを受講することでヨーロッパの国際資格認定期間であるNOCNが提供する資格を取得することができます。鍛えられた英語力は海外大学や就職だけでなく、国内大学の受験においても活用することができ強い武器となっていきます。
NisaiのCEFRコースを受講するのに年齢要件はありません。ただし、NOCNの試験(費用は別途)を受けることができるのは14歳以上となっています。
各コースを受けるのに必要な英語要件は受講するコースの前段階の英語力が必要です。
例えば
A1は、ある程度の読み、聞き取り、話すができる。
A2は、英検3級程度
B1は、準2級程度
となります。
詳しくは取得できる英語資格「CEFRとは」をご覧ください。
NOCNの試験はオンラインで受験することができます。また受験をするためにはCEFRコース9カ月のフルコースを受講していただくことが必要になります。またそれよりも短い期間で提供することもできますがNOCNの試験は受験できません。