
- 中学生
- 2025.11.17
中学生向けの英語塾:塾の選び方や学習方法、費用などをご紹介
子供が私立中学や中高一貫校で苦手対策
中学受験や内部進学を経てしちる中学や中高一貫校に進学しても、英語が苦手な生徒が多いです。英語は特に積み上げ教科であり、中学以降は英語の学習量も大幅に増えます。そのため、一度つまずくてその先のことを理解できなくなり、高確率で英語嫌いになったり落ちこぼれてしまいます。
落ちこぼれを防ぐには日々の学習習慣の定着、弱点を放置せずに適切なフォローを学校内外で受ける必要があります。単語の暗記が追いついていないのか、文法の理解が曖昧なのか、苦手意識があるものを丁寧に把握し適切な対策が必要です。特に英語はリスニングやリーディングなど、単語や文法を応用し使用する必要があります。テスト前の総合的な復習も重要ですが、授業後の些細な疑問や不安・弱点などの対処することが重要です。
入学後も英語を学び続ける必要性
英語学習は中学入学後も止めることなく、継続的に続ける必要があります。特に授業進度が早い学校では高度な教材を採用しているため、基礎を固めることが不可欠です。
実際に多くに中高一貫校では英語が苦手な生徒の多くは中学英語につまづいてしまいます。中学で必要になる語彙力・単語力や、文法・語法なども多くなります。予習→授業→復習のサイクルを使用していても、使用する高難易度のテキストや進度が早いため、自宅学習や塾などでの不十分な理解のままに授業が進んでしまいます。
また、定期テストの範囲が広くテスト平均も低い学校も私立中学や中高一貫校で多いため、ますます英語を苦手になったり学ぶ意識力の低下につながります。
一度英語が「できない」という感覚を持ってしまうと、英語という科目への苦手意識に大きな影響を及ぼし、結果的に成績に直結します。英語は「合否に必要な科目」だけではなく「入学後に本格的に伸ばす科目」と考えることが重要です。
将来的に、英語は分野に関係なく大きな武器になります。英語は文系科目として見られることが多いですが文系職だけではなく、理系分野では英語が使えることで学術的に知識を吸収する方法・機会が多くなり、国内外で優秀な人材との交流を深めたりすることができます。留学では修士号や博士号を海外で取得することができる日が来るかもしれません。日本の理数教育は特に進んでいるため、英語がわかると専門的な知識や教養を英語で発表したり、国際的な活躍の場へと繋がります。
日々の復習や予習を習慣化し、基礎を積み重ね上げることで自信を持って英語を学び続ける力を育てることができます。
わかりやすい長文や文法の学習方法
長文や文法の学習方法はさまざまですが、効果のある方法を一部紹介します。
文法の学習方法
文法は「覚える」ことではなく「理解して使える」ようになることが重要です。なぜこのルールが必要なのか、どのような場面でどう言うふうに違うのか、などの根本的なことをわかるようになるのが重要です。英文法とは、英語が言語として成り立つ上で支える基礎的な規則をまず覚え、その規則を使ってより複雑な文法そして文章などを分析的に考えることが重要です。
文法の基礎として品詞やルール・例外的な場面などを覚えたり、図や表でイメージしながら理解を深めましょう。中学生の文法としては時制、現在分詞と不定詞との違い、助動詞のニュアンスの違いなど英語学習者が間違えやすいポイントが多くあります。論理的な理解を深めた後に、例文などをノートでまとめ、音読すると効果的です。
また、国語の授業と同じように品詞の働き、文の成分(主語・述語・修飾語)などを文法分野別にわけたりするのも一つの学習方法です。文構造がわかるようになると文法の単元知識が身につくだけではなく、長文やライティングなどに応用することができます。
特定の文法知識が「何か」そして「どう使われているか」までを意識するとより英語が学びやすくなります。
長文読解の学習方法
長文読解の学習方法もさまざまで、設問を先に読んだり文章全体を先に読んだりなどたくさんありますが、自分に合った方法を選ぶことが重要です。残念ながら「わかりやすい」長文読解の方法は生徒によりますが一部、紹介いたします。
設問を先に読む場合は、長文横の余白スペースなどに設問を答える上で必要な情報を短くメモ書きしておくのも一つの手段です。キーワードを意識しながら本文を読むことができるため、必要な情報を効率よく探せることができます。逆に文章全体を先に読むと、内容の大枠を掴んだ上で設問に取り組むことができます。細部にこだわる必要がある正誤問題などは読み返す必要があります。どちらの方法にもメリット・デメリットや個人に合う合わないなどがあるため、自分で合う方法を探すことが大事です。
また、段落ごとに区切って要点を数語ほど短くまとめることも有効です。例えば、1段落目がテーマ紹介、2段落目が反論意見、3段落目が結論と今後のまとめ、など流れを把握しておくと設問に答える際もどの段落を見直せばいいかすぐにわかります。
教科書、テスト、入試などの問題は必ず本文に記述があります。本文以外に書いてあることを参照して問題を作成することができません。つまり、答えは全て文章の中に隠されていて、答えの根拠となる文章や単語・表現を探し出すのが長文読解の基本です。
近くの英語塾・個別塾はどこがいい?塾の選び方
近くの安い塾や個別指導塾も、英語学習という面においては十分効果があります。授業内容や講師の質は体験授業や口コミなどを通して、子供にあった塾を選ぶことが重要になってきます。
英語教室・英会話教室の選び方
英語を学ぶ上で大事なのは、英語と触れる機会を増やし高品質な教育を受けることです。多くの家庭では週に1〜2、3回のレッスンを受けさせたいという方お多いでしょう。お子様の英語を学ぶことへの積極性を高める上で英語教室や英会話教室を選ぶときのポイントを3つ紹介します。
| ポイント① | 無料体験などで環境や授業内容の確認ほとんどの英語塾・英会話教室では無料の体験授業を受けることができます。無料体験に参加して、教室の環境・雰囲気や先生と子供との相性などを確認するのが大事です。また、子供のレベルや対象年齢に適した授業をおこなっているか確認しましょう。教室や先生によって内容が異なる場合があるため、事前確認をする必要があります。 |
| ポイント② | 費用と予算の確認ほとんどの教室では月々の費用として授業料に加え、入会金、テキスト代、維持費など追加でお金がかかります。年間かかる費用をあらかじめ計算し、トラブルを回避するために退塾また授業頻度変更などの規則に目を通しておくのをお勧めします。 |
| ポイント③ | 通いやすさで選ぶ英語を学ぶには長期的に教室に通い続ける必要があります。高学年になるにつれて学校の行事や他の習い事、受験などで時間の使い方が変化してきます。将来的な生活に合わせて通いやすく変化に対応できる環境を確認するのも重要です。 |
中学生から始める英語学習は遅い?中学英語は何ヶ月で学べる?
中学生から英語を始める場合は「遅いのでは」と心配する保護者も多いと思います。ですが、決して遅すぎることはありません。英語はいつから始めても「遅い」というわけではありません。
中学英語は全く英語に触れていなければ、理想としては毎日2ー3時間ほど勉強すれば2〜3ヶ月ほどで中学英語の基礎を身につけることができます。一般的に英語をある程度使えるようになるには3000時間ほどかかると、米国国務省の調査で言われています。ですが、英語と日本語は言語的距離が遠く、発音の仕方や文法、文化的背景などに大きく違いがあります。中学校の英語の授業時間は3年間で合計350時間と、同程度の自主学習を合計すれば3000ー5000時間ほどとされています。
日本国内の英語資格試験の一つ、英検では英検5級が中学初級、4級が中学中級、3級が中学卒業レベルです。英検3級以上の取得を英語学習の目的とするのも良いでしょう。より英語を得意科目にしたい方は中学3年生で英検2級合格を受けた方がいいです。
小学生から学んできた子と比べると、発音やリスニングの習熟度で差は出やすくはありますが、受験で有利になったりバイリンガルになることも可能です。学校の授業に加えて学校外での英語学習を取り入れ、日常的に英語を学ぶ環境を作ることが効率的です。中学生から英語を始める場合は効率的な英語の学習計画、英語に触れる時間などを集中的に確保することが重要です。
集中的に英語に取り組み、英語を使うことに対して関心を持つことができれば十分に英語を母語レベルまで向上させることはできます。特に中学生では抽象的な思考力が育っているため、文法の理解や文章読解をより効率的に進めることができます。
日本人講師とネイティブ講師どちらがいい?教え方の違い
多くの保護者や生徒は「日本人講師」もしくは「ネイティブの外国人講師」どちらを選ぶかを迷うでしょう。どちらの講師も強みがあり、目的や学習段階によって最適な選択が変わります。以下の違いは一般的なことを述べていますので、参考程度にお読みください。
ネイティブ講師のメリットは、自然な表現や発音に触れられるということです。「ネイティブ英語」というのは英語を母語にする地域や国ごとに発音や表現が異なりますが、ネイティブの英語を耳にするとリスニング力や発音の感覚が育てやすくなります。また、英語圏の文化的な背景なども同時に学べるため、英語に関心を高させることができます。
一方で、ネイティブ講師の全員が子供を教えるのに適した国際的な資格や経験を有しているわけではありません。また、初心者の子供にとっては、講師によりますが「説明が理解しづらい」や「わかっているふりをしたまま進んでしまう」というデメリットもあります。
日本人講師の場合は、文法や単語の意味や使い方などを一般的な日本での英語教育を受けてきた経験を入り交えて使うことができます。子供の年齢によって外国語の学習方法が異なります。感覚的に言語を身につけるのは難しく、母語と同じように大量のインプットとアウトプットの機会が必要となります。日本人講師は受講者の子供と同じように英語を母語ではない言語で身につけているため、英語が身につくまでの道筋が学習者目線でわかっています。一方で、日本語が通じる安心感を英語が話せなくても良いという判断につながる場合もあります。日本語が理解できるため、日本語を話すことが多くなり英語学習の妨げになる可能性もでてきます。
マンツーマン指導(1対1)は効果ある?
マンツーマン指導とは、先生1人に対して生徒1人の指導のことを指します。個別で授業を行うため、個人の性格、学習習慣、弱点などに合わせたきめ細かな指導を受けることができます。苦手分野の克服や個人に合わせた学習効率アップに非常に効果的です。
マンツーマン指導では特に先生との相性が重要になってきます。カリキュラムの柔軟性、先生への質問のしやすさ、先生や塾スタッフとのコミニュケーション、生徒の性格や特性に合わせた指導方法なども先生を選ぶ上で考慮するべき点です。
ただし、その分費用が高くなる傾向があり、生徒個人の集中力や自己管理能力も重要になってきます。メリットとしては授業内容や進度を調整できることや、生徒に合わせた個別カリキュラムの作成、集中力の維持につながります。集団授業に集中できない生徒や自律的に学習できる生徒にもお勧めです。デメリットしては、費用が高くなる傾向であるのと、生徒によっては他の生徒からのモチベーションや刺激を得られない場合もあります。
英語だけの英語専門塾とは?
英語専門塾とは、名前の通り英語だけの指導に特化し他の科目・教科の指導を行わない塾のことを指します。学生から社会人まで幅広い年代を対象としていて、学校教材やオリジナル教材を使用し、英検対策や受験対策など英語に特化した塾が多いです。
授業は少人数、個別もしくはマンツーマン指導があります。英語専門塾の講師は帰国子女や英語・英語指導の専門知識を持つ英語のプロが多く、実践的かつ効率的に英語学習を行うことができます。特に読解・筆記やリスニング、英検やTOEICなどの資格対策に力を入れている英語専門塾が多いです。
中学生向けの塾ランキング紹介
中学生向けに個別と集団指導、それぞれオススメの塾をご紹介します。多くの全国展開している個別指導塾では、個別のカリキュラムやお子様の性格・個性に合わせた学習サポートを行っています。集団指導では講義スタイルが多く、授業のレベルや目的別でクラス編成が行われます。同じ目標を持った意欲的な生徒と一緒に勉強できるため、モチベーションを維持しやすく、また指導経験豊富の講師から授業を受けることができます。
| おすすめ 個別指導塾5選:個別教室のトライ個別指導の明光義塾個別指導スクールIE東京個別指導学院・関西個別指導学院Nisai Online School おすすめ 集団指導塾5選栄光ゼミナール臨海セミナー 小中学部湘南ゼミナール 総合進学コース早稲田アカデミー |
お子様の通塾目的、性格・個性や塾の実績、費用、立地やアクセス、口コミなど塾を選ぶポイントはさまざまです。お子様が学ぶことに対して意欲的になり成績アップにつながるような塾選びのためにも、塾の体験授業を受けることをオススメします。
英語塾の月謝相場や平均的な料金をご紹介
中学生向けの英語塾の月謝は、個別・集団、地域、授業時間や塾の目的(補習、高校受験、英検、その他)などによって大きく異なります。文部科学省の調査では令和5年度(2023年4月1日〜2024年3月31日)の「学習塾費」では、公立中学校では約23万円、私立では約16万円になっています。学年別では私立小学校・中学校を除き、学年と共に学習塾費が多くなっています。
一般的に、個別指導塾の方が集団塾より費用が高額になる傾向があります。個別塾では生徒と講師がマンツーマンまたは少人数で授業が行われ、生徒への指導が細かいのでその分費用がかかります。一方で、集団塾では多くの生徒を見るため費用を比較的抑えることができます。ただし、全国的に有名な塾ではブランド力や講師の維持費用など追加の費用がかかるため、個別経営の塾と比べると費用が割高になります。
そして、費用は通塾回数、学年(特に中学3年生や高校受験コース)、立地などによって異なります。追加の費用として交通費、入塾費、教材費、期間限定の特別講習など追加で料金がかかってしまう場合もあります。
中学生向け料金相場(週2−3通塾)
| 個別指導塾(オンライン塾込み) | 約1万2000円〜5万円 |
| 集団塾 | 約1万5600円〜3万3000円 |
オンラインのNisai Japanでは質の高い面白い指導が受けられる
Nisaiのコースはすべてオンラインなので近所に英語教室がなくても自宅から授業を受けることができます。OCR・Cambridgeから認定を受けて認定を受けています。OCRとはOxford, Cambridge, The Royal Society of Arts (イギリスの学会)の略称です。このような機関から認定を受け完全オンラインでケンブリッジ・インターナショナルの教育を提供できるのはNisaiだけであり、高品質の教育を長年提供しています。
中学生向けのIGCSEコースでは、14歳から16歳を対象とした2年間のケンブリッジプログラムを通して最終的にIGCSE資格を取得し、アカデミックな英語力を身につけることができます。英語力にご不安があれば、短期集中型のBooster コースを通して英語力を向上することができます。IGCSE取得後はNisaiのAレベル高校生向けコースを受講できるほか、国内高校への英語利用、海外の高校や一部海外大学のファンデーションコース、また国内インターナショナルスクールに編入できます。
学費は1科目につき月額24、200円(税込)かかります。教科は英語(第一・第二言語)、社会学、数学、サイエンス、経済学などの12科目から選択できます。1教科から受けていただくことができますが、IGCSE資格で海外進学する場合は5科目以上の受講が必要となります。
中学生向けのIGCSEコース 詳細はこちら
英語の4技能を効率よく身につけるには、CEFR Englishコースがおすすめです。月額18、150円(税込)で学習内容は多岐に渡り、生徒のレベルに合わせたレッスンを受けることができます。例えば、初級レベル(CEFR A1レベル)の学習内容ではスピーキング・リスニングで趣味や学校での出来事や文法、ライティングの基礎を満遍なく学ぶことができます。また、週60分x2回のライブ授業も提供しています。
加えて年間使い放題(税込19、800円)のEラーニングシステム「Units of Sound」を使ったトレーニングも追加することにより、発声力と発音能力を鍛えることができます。正しい発音を学ぶことで、リスニング能力向上にも繋がります。
学校説明会や個別相談も実施しています。
また無料の体験授業も実施しておりますので、ぜひお申込みください。
まとめ
中学生にとって英語は高校受験だけでなく、将来の進路や学力の土台となる重要な科目です。授業の効果、通う頻度、講師のタイプ、教材の質、塾のスタイル(個別/集団/オンライン)を理解し、子どもの課題に最適な学習環境を選ぶことが不可欠です。英語は積み上げ型の科目のため、中学でのつまずきを放置するとその後の学習にも影響します。文法理解、語彙力、長文読解の基礎を塾で丁寧に伸ばし、日々の復習を継続することで確実に成績は上がります。本記事を参考に、自分に合った英語塾を選び、英語を得意科目へと変えていくための第一歩を踏み出してください。
