
- 小学生
- 2025.11.17
小学生におすすめ!英語の塾の選び方や学習効果、オススメの教材などをご紹介
英会話は意味ない?こども英会話教室の学習効果
グローバル化が進み、より英語の必要性が高まる中、英語教育が近年注目の的になっています。特に2020年度から小学校での英語教育が始まり小学校3・4年生では「外国語活動」の一環として、小学校5年生・6年生では「外国語」として科目の1つとして教えられるようになりました。また、近年では英語を重視する大学入試改革の影響により中学や高校入試では英語入試の導入が勧められています。
「英語塾・英会話教室は意味がない」と主張する意見も多くあり、お子様にとってより効率的な英語力が身につく勉強方法や塾などを求めている方が多いと思います。子供向けの英語教室の場合は、子供のタイプや塾の指導方法次第で学習効果が変わります。
本人の英語力、継続力や目標、そして自宅学習でのサポートは必要不可欠と言えるでしょう。当然ながら、授業の外で英語の学習を続けなければ英語は身に付かず効果はありません。英語の知識を身につける「インプット」体験も英語を話たり書いたり、読んだりする「アウトプット」体験が大事です。英語に自然と興味があり、自主的に復習や予習を継続しない限り、自宅学習サポートなしで英語力を大きく向上させることは大変難しいです。
必ず習ったことを自宅で学習し実践しましょう。そうすることでより知識・記憶の定着化を行うことができ、英語の学習効果を高めることができます。
幼児期などの早期からの英語学習に「意味」があるのかという疑問に対しては、保護者やお子様が英語学習の意味をどう捉えているかによります。幼少期における英語学習の「意味」をお子様の将来のために英語が有利になる、受験や留学で使える、という方面では効果はありますが、基本的には短期間でネイティブになることは本人の努力や学習時間次第です。
ネイティブ講師か日本人講師のどちらがいい?メリットやデメリット
英語塾や英会話教室などでは、ネイティブ講師もしくは日本人講師のどちらがいいか迷われることが多いと思います。どちらにもメリットやデメリットがあり、子供の学習段階や目的によって変わってきます。
ネイティブ講師のメリットは、自然な表現や発音に触れられるということです。「ネイティブ英語」というのは英語を母語にする地域や国ごとに発音や表現が異なりますが、ネイティブの英語を耳にするとリスニング力や発音の感覚が育てやすくなります。特に小学生1年生レベルごろまでは耳から聞いて自然に言葉を身につけることができる年齢です。
また、英語圏の文化的な背景なども同時に学べるため、英語に関心を高させることができます。一方で、ネイティブ講師の全員が子供を教えるのに適した国際的な資格や経験を有しているわけではありません。また、初心者の子供にとっては、講師によりますが「説明が理解しづらい」や「わかっているふりをしたまま進んでしまう」というデメリットもあります。
日本人講師の場合は、文法や単語の意味や使い方などを一般的な日本での英語教育を受けてきた経験を入り交えて使うことができます。子供の年齢によって外国語の学習方法が異なります。感覚的に言語を身につけるのは難しく、母語と同じように大量のインプットとアウトプットの機会が必要となります。日本人講師は受講者の子供と同じように英語を母語ではない言語で身につけているため、英語が身につくまでの道筋が学習者目線でわかっています。一方で、日本語が通じる安心感を英語が話せなくても良いという判断につながる場合もあります。
小学生に英検は必要?
小学生に英検受験は必要ではありませんが、4技能をバランスよく身につけ英語への自信と学習能力を客観的に理解するために役にたつ英語資格試験です。英検受験を検討されている方は、英検5級から基礎を固め、小学校卒業までに英検3級合格を目指すことでより中学以降の英語学習をスムーズに行うことができます。ただし、無理のない範囲での受験をお勧めします。不合格が続き、英語へのやる気や興味を無くして英語を嫌いになることは避けましょう。
英検とは英語の読む・書く・話す・聞くの4技能を試す資格試験です。近年では小学生から英検の4級や5級合格を目標の一つとするご家庭も増えていて、英語力を測る試験として国内でよく使われています。
国外での進学や就職では、英検は日本国内のように評価されることはほぼありません。英語の資格試験としてTOEIC、TOEFL、IELTS、Duolingo English Testなど英検と異なる形式や難易度の試験を受ける必要があります。
英検は5級から1級まで7つの級によりレベル別に分かれていて、5級から3級が中学卒業相当の英語力、2級までが高校卒業程度の英語力、準1級と1級が大学中級または専門的な高度な学術分野で活躍するために必要最低限の英語力とされています。
英検の5級や4級は中学校の英語レベルに相当し、面接試験では英語を話す能力が測られます。筆記試験の一次試験を合格後、面接のある二次試験に合格すると受験している英検の級を取得することができます。高校受験や大学受験、また学校により中学受験でも英検を利用した優遇措置を受けられる学校もあります。
小学校1年生からの英語学習の現状:小学生からの英語
特に近年では小学校低学年のうちから英語教育に力を入れているご家庭も増えています。その理由の一部としてグローバル化と、小学校の学習指導要領が2020年から小学3年生から外国語学習の必修化が始まりました。
このことにより、小学1年生の早い段階から英語を学ばせたいと考える保護者も多くいます。英語学習を自宅で取り入れる「おうち英語」という教育トレンドも目にする方が多いでしょう。
1年生の段階では、幼少期の学習時期を活かし感覚で言語の習得をできる時期です。ですので、発音やリズムに慣れ「遊びを交えて英語を学ぶ」ことが主流となっている英語の塾や教室が多くあります。歌やゲームなど様々なアクティビティを通して英語を聞く・話すことを中心としています。幼少期から英語に触れていると、自然と英語が身につくため小学高学年以降の高度な英語の授業にて優位になる場合もあります。また、異文化への関心を高め、自分と異なる考え方や価値観、文化的背景などを受け入れる柔軟性が身につきます。
中学校受験でも英語が科される学校が増えつつあります。英語への社会的関心が高まる中、必須で中学生の英語教育も高度なものになっています。また、受験対策以外にも英語を学んでいると国際社会への関心やそれに関連した学内外での課外活動にも参加しやすくなります。
近くの安い塾や個別指導は効果ある?オススメ小学生向け英語教室の選び方
英語塾・英会話教室などの効果を最大限に引き出すには、塾の選び方も重要になってきます。特に小学生が英語塾を選び際は子供が「楽しい」と感じられる授業や学習内容が重要になってきます。英語に慣れ親しんでいない段階で英語学習が退屈もしくは嫌いと感じてしまうと、英語を学び続ける意欲が削がれる可能性があります。
近くの安い塾や個別指導塾も、英語学習という面においては十分効果があります。授業内容や講師の質は体験授業や口コミなどを通して、子供にあった塾を選ぶことが重要になってきます。
英語教室・英会話教室の選び方:
英語を学ぶ上で大事なのは、英語と触れる機会を増やし高品質な教育を受けることです。多くの家庭では週に1〜2、3回のレッスンを受けさせたいという方お多いでしょう。お子様の英語を学ぶことへの積極性を高める上で英語教室や英会話教室を選ぶときのポイントを3つ紹介します。
| ポイント① | 無料体験などで環境や授業内容の確認ほとんどの英語塾・英会話教室では無料の体験授業を受けることができます。無料体験に参加して、教室の環境・雰囲気や先生と子供との相性などを確認するのが大事です。また、子供のレベルや対象年齢に適した授業をおこなっているか確認しましょう。教室や先生によって内容が異なる場合があるため、事前確認をする必要があります。 |
| ポイント② | 費用と予算の確認ほとんどの教室では月々の費用として授業料に加え、入会金、テキスト代、維持費など追加でお金がかかります。年間かかる費用をあらかじめ計算し、トラブルを回避するために退塾また授業頻度変更などの規則に目を通しておくのをお勧めします。 |
| ポイント③ | 通いやすさで選ぶ英語を学ぶには長期的に教室に通い続ける必要があります。高学年になるにつれて学校の行事や他の習い事、受験などで時間の使い方が変化してきます。将来的な生活に合わせて通いやすく変化に対応できる環境を確認するのも重要です。 |
中学生から始める英語学習は遅い?
中学生から英語を始める場合は「遅いのでは」と心配する保護者も多いと思います。ですが、決して遅すぎることはありません。英語はいつから始めても「遅い」というわけではありません。
小学生から学んできた子と比べると、発音やリスニングの習熟度で差は出やすくはありますが、受験で有利になったりバイリンガルになることも可能です。学校の授業に加えて学校外での英語学習を取り入れ、日常的に英語を学ぶ環境を作ることが効率的です。中学生から英語を始める場合は効率的な英語の学習計画、英語に触れる時間などを集中的に確保することが重要です。
集中的に英語に取り組み、英語を使うことに対して関心を持つことができれば十分に英語を母語レベルまで向上させることはできます。特に中学生では抽象的な思考力が育っているため、文法の理解や文章読解をより効率的に進めることができます。
一般的な英語塾の授業の流れをご紹介:単語や文法の覚え方
英語塾では学年や目的に合わせた授業が行われます。小学校低学年では「英語に慣れること」を目的とし、歌やゲームなどが中心的です。塾のテキストと汎用して、英語の4技能を上達させ英語に触れて考える力を身につけることができます。小学校高学年では徐々に文法や単語の学習が取り入れられ、復習やペアワークなどで会話の練習、総合的な復習が行われます。子供が飽きずに楽しく効率的に英語が学べるように工夫が施されています。
授業の流れ、教材の質や講師の教育方法などを事前に確認しておくことが大切です。
単語や文法の覚え方:
英語学習において、英単語や文法を理解して使えるようになると、自然と長期記憶に残ることができます。特に小学生のうちに英文法を身につけることで、英語の基礎を固めることができ文章の作成がよりスムーズになります。
特に、小学生のうちは基礎単語の暗記とbe動詞・一般動詞や品詞の理解を深めるようになるとより複雑で高度な英語の文章も読めるようになります。具体的な学習方法としては多読、音やイラストと結びつけて単語を覚える、そして日々の繰り返し学習や復習が重要になります。小学校低学年のうちは単語の音やイメージを結びつけて学習するのも良いでしょう。
また、基礎とのなる日本語の文法の理解や英文法との違い、語順の理解も重要になります。国語の文法を理解することで、少なくても文法の基礎となる「主語」「述語」「修飾語」を理解し使いこなせれば、英文法を理解する下地作りに繋がります。
中高一貫や私立を見据えた英語専門塾は効果ある?
中高一貫校や私立中学の進学を目指すご家庭にとっては、英語専門塾は受験対策に特化していることが多いです。各学校の入試に合わせて必要な文法、読解やリスニング・ライティングスキルに特化し効率的に英語力を伸ばすことができます。また、中学以降の基礎を固めた状態で中学に進学できるため、学校の授業に遅れを取らずに挑めます。中学受験専門の英語塾では、個人の理解度に沿った丁寧な指導や学校別の対策が行われるため安心して受験勉強に取り組むことができます。
英語塾・教室の料金比較:平均月謝や費用相場
一般的な子供の英会話教室の月謝は週1の受講で平均5000円〜1万円ほどかかります。ですが、レッスン料金は受講形式によって変わり、グループレッスンや少人数制の方がマンツーマンレッスンよりお安く、外国人講師なら少し料金がかかる場合があります。
また最近はオンラインでの英会話教室・英語教室が人気を博していて、月謝は1000円から6000円ほどと費用を大幅に抑えることができます。通学型と比べて、自宅から受けることができ、かなり費用を抑えることができます。さらに、レッスン時間を自由に選べたり、1日30分ほどのことが多いので継続的に英語学習を続けられます。
英語塾・教室の相場(月謝、週1レッスン)
*あくまで目安になります。レッスン費用は先生、子供の人数(個別もしくはグループレッスン)、通塾目的などで異なります。
| 授業方法 | 料金 |
| オンライン | 1000円〜6000円 |
| 日本人講師(個別) | 8000円〜13,000円 |
| 外国人講師(個別) | 1万円〜2万円 |
小学生向けランキング紹介
2025年に株式会社orion ME(オリコン)が実施したオリコン顧客満足度調査の「子ども英語・英会話教室ランキング(小学生)」をご紹介します。同ランキングには実際にサービスを利用した4614名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業数21者を対象に徹底比較しています。
| 子ども英語教室 小学生 総合ランキング(上位10) ECCKIDSベネッセの英語教室 ビースタジオECCジュニアイーオンキッズシェーン英会話 子ども英語ヤマハ英語教室セイハ英語学院あみティーNOVAバイリンガルKIDSペッピーキッズクラブ |
総合ランキングの他に、「先生」「高学年」「低学年」などよく見られているランキングも同ページからご覧になれます。他のランキングは教室環境、カリキュラム・教材、スタッフ、サポート体制などもご覧になれます。
詳細はこちら
おすすめアプリや教材の選び方
現在では小学生向けの学習アプリもたくさんあるため、効率よく英語を勉強することができます。学習アプリの中ではゲーム感覚で楽しく勉強ができたり、実際に成績や英語力アップにつながるもの、専門家による監修がしっかりされて開発されたものなど多岐に渡ります。
アプリ学習中には子供が不適切なサイトにアクセスしたり、他のアプリへの使用、課金などについて事前に話し合ったりデバイスで制限をつけることをオススメします。
英語学習アプリや紙の教材にかかわらず、選び方を紹介します。
1.子供の英語レベルや対象年齢
多くの子ども向けの教材は対象年齢や英語レベル別に分かれています。英語レベルは大きく初級、中級、上級に分かれていて、それぞれ英語の学習方法や目的が異なります。また、英語レベルに加えて教材の対象年齢によって英語の学び方やアウトプット方法が違います。年齢が上がるつれて理解力、文字を認識する能力、言語を論理的に学ぶ能力も高くなっていきます。絵やデザインがカラフルで楽しめる、ゲーム要素があるものなど子供の趣味や相性に合わせた英語教材を選ぶこともおすすめです。
初期有レベルでは初めて英語を触れる子ども向けで、英語を楽しみながら学習する段階です。英語を見たり、読んだり文字に親しみを覚えたり、文章を構築する上で大事な英語の単語、発音などを学ぶことができます。
中級レベルは簡単な挨拶表現やアルファベットを知っている子ども向けです。さらに多くの英単語・表現や文法のインプットを英語の4技能である読む・書く・話す・聞く機会を増やすことで英語をより学べることができます。
上級レベルはさらに語彙を増やしながら、学んだ英語を活かしてより自由自在に複雑な文章の読み書き・聞き取りなどの学習を目的としていることが多いです。
2.学習目的
また、英語学習の目的に沿った教材を選ぶことも重要です。英語レベルはもちろんのことですが、「とにかく英語に慣れたい」「綺麗な発音を身につけたい」「中学受験を考えている」などの学習目的によって使用する教材・アプリも変わってくる場合があります。テキストの問題のような読み書きスキルに専念したものもあれば、英語の音声や絵や図など英語の図解が多くある教材など幅広くあります。受講目的として、小学校高学年までに英検5級程度に合格することを目指すご家庭も多いです。
3.質の高いリスニング教材が付属している
英語を「聞く」能力は他の4技能と比べるとより重要で、鍛えるのに時間がかかります。英語の音やイントネーションの違いなど、リスニング能力を育てることによってより英語力アップにつながります。英語は地域や国別に違いはあるものの、質の高い英語の教材を使用することで、リスニングやスピーキングに加え文法や読み書きなど英語学習がスムーズになります。
また、音声と文字・絵を結びつける学習ができる教材も英単語特有のイントネーションやスペルに慣れるためにも使用できるため、非常にオススメです。中級者以上の学習者でも英語の4技能をバランスよく学べることが重要になります。
教室が近くになくても大丈夫!オンラインのNisai Japanとの料金比較
Nisaiのコースはすべてオンラインなので近所に英語教室がなくても自宅から授業を受けることができます。OCR・Cambridgeから認定を受けて認定を受けています。OCRとはOxford, Cambridge, the Royal Society of Arts (イギリスの学会)の略称です。このような機関から認定を受け完全オンラインでケンブリッジ・インターナショナルの教育を提供できるのはNisaiだけであり、高品質の教育を長年提供しています。
小学生向けのNS小学生コースは1科目月額22,000円(税込)で教科はEnglish, Math, Science, ICT, PSHE, Global Perspectivesです。1教科あたり週に4回x30分のライブレッスン+課題(週1時間程度)と1日20分程度の自主勉強を目安としています。
英語の4技能を効率よく身につけるには、CEFR Englishコースがおすすめです。月額18、150円(税込)で学習内容は多岐に渡り、生徒のレベルに合わせたレッスンを受けることができます。例えば、初級レベル(CEFR A1レベル)の学習内容ではスピーキング・リスニングで趣味や学校での出来事や文法、ライティングの基礎を満遍なく学ぶことができます。また、週60分x2回のライブ授業も提供しています。
加えて年間使い放題(税込19、800円)のEラーニングシステム「Units of Sound」を使ったトレーニングも追加することにより、発声力と発音能力を鍛えることができます。正しい発音を学ぶことで、リスニング能力向上にも繋がります。
学校説明会や個別相談も実施しています。
また無料の体験授業も実施しておりますので、ぜひお申込みください。
まとめ
小学生が英語力を伸ばすためには、英語塾の種類や授業内容だけでなく、家庭での継続学習や本人の興味を引き出す環境づくりが重要です。ネイティブ講師・日本人講師の違いや英会話教室・個別指導・オンライン塾などの特徴を理解し、子どもの学習目的に合った方法を選ぶことが大切です。また、料金相場や教材の質、英検受験を含む学習目標も塾選びの基準になります。本記事で紹介したポイントを押さえることで、小学生でも効果的に英語4技能を伸ばし、中学以降の学習や受験に有利につながる土台を作ることができます。
